政府与党103万円の壁見直しへ 経済対策に明記、引き上げ幅焦点
 政府、与党は、国民民主党の主張を踏まえ、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」について見直す方向で調整に入った。月内に取りまとめる経済対策に検討方針…
(出典:)



(出典 年収の壁を一覧でわかりやすく解説!今後の見直しについても説明 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト ...)


最近、財務省から発表された「年収の壁178万円まで引き上げで7.6兆円減収」という報告は、確かに数字上の影響を気にさせますが、玉木代表が指摘するように、実際には国民の手取りが増える可能性があります。これは、年収の壁を引き上げることで仕事を辞めずに収入を増やすことができ、結果として消費が活性化されることにもつながります。

1 お断り ★ :2024/11/05(火) 18:22:20.02 ID:7/z7xKvl9
国民・玉木代表 〝年収の壁引き上げで7.6兆円減収〟ネガキャン報道けん制「逆に7兆円国民の手取りが増える」
同党が衆院選で看板政策として掲げた年収103万円を超えると所得税が課税される「年収103万円の壁」の見直しについて、178万円まで引き上げた場合、政府が国と地方合わせて7.6兆円ほどの税収減になると試算したとの報道について記者団から問われ「逆に7兆円ぐらい国民の皆さんの手取りが増えるということを、まず国民の皆さんに知っていただけたことは良かった」とけん制した。
玉木氏は10月31日、自身のX(旧ツイッター)で「財務省がマスコミを含めて『ご説明』に回っている効果はさすがです。今朝の朝刊は各紙こぞって『7.6兆円の減収』『高所得者ほど恩恵』とネガキャン一色」
いわゆる「年収の壁」について、同党は今の制度ができた1995年に比べて最低賃金が1.73倍になっているため、103万円の1.73倍、178万円まで引き上げるよう主張
詳細はソース 2024/11/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad5dcb9f5d439fbb546052478c3002bbbe3d700

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730791243/




7 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:23:03.71 ID:h79D1n8M0
>>1
103万円の壁を上げるっていうのは、言い方を変えた減税バラまきでしょ。

自民党がやると野党が反発するだけで。

日本は税収の半分以上が社会保障費に使われていて、毎年赤字国債を発行しているほどお金が足りないのに

別の税収を考えないと減税はできないよ。

103万円の壁を上げても別の税が増税になるだけ。

77 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:30:58.70 ID:uZEgl55e0
>>7
おう、富裕層の所得税増税しろよ
財務省も富裕層の恩恵が大きいって言ってるわけだし

17 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:23:57.47 ID:h79D1n8M0
>>1
103万円の壁は撤廃して、夫婦は18歳未満の子供の数に応じて控除したほうが良いよ。

18歳以上の勤労学生は年齢の制限を設けて別の枠で控除を設定すればいい。

こうすればパート主婦や勤労学生が働き人手不足も解消に役立つし、少子化対策にもなる。

61 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:28:30.35 ID:9GrrJ3CV0
>>1
公務員だけは「103万の壁」を残して、
民間人は「178万の壁」にすれば良いわ
そうすれば、税収の減少はかなり抑えられるだろ

86 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:31:14.80 ID:1slFGYUR0
>>1
おい玉木
なんかポピュリズムっぽいな

11 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:23:41.67 ID:r8LwxXOR0
減ってもいいんじゃない?
営利企業でもなし

33 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:25:18.94 ID:GfAoI+9j0
>>11
財務省の財布の紐が緩んだらハイパーインフレ起こして日本とっくに終わってるよ

14 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:23:49.67 ID:patKIdR70
所得税は累進課税なので高所得者ほど恩恵を受ける

恩恵あり

収入
夫1000万円 103万控除→178万円控除
妻400万円 103万控除→178万円控除

恩恵なし

収入
夫102万円 102万控除→102万円控除
妻80万円  80万控除→80万円控除

65 警備員[Lv.4][新芽] :2024/11/05(火) 18:29:13.28 ID:LALQHvla0
>>14
共働きで年収180万円の家庭なんて無いだろ

15 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:23:50.68 ID:jGiAmPH80
さっさとやれよ遅いな日本は
何にもやれないのかよ自民党

27 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:24:54.17 ID:9n/jsCkS0
>>15
経団連のご機嫌取りと裏金作りで忙しいんだろ

18 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:24:06.48 ID:Ce2cKuqD0
素晴らしい政治家の誕生だよ。
僕たちは玉木さんのようなリーダーを待ち望んでいた。

25 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:24:41.77 ID:2xU68uUx0
>>18
知的レベルが知れるな
すぐわかる

24 警備員[Lv.20] :2024/11/05(火) 18:24:38.10 ID:3PG6drOi0
景気良くなれば税収増える。増税したら景気が悪くなる

31 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:25:09.40 ID:iy7T7jja0
>>24
景気が良いとはどういう状況ですか

26 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:24:52.25 ID:S3iCZ5r90
謎の減税反対マンが目を逸らす都合の悪すぎる現実😭😭😭😭😭
ps://pbs.twimg.com/media/GbRuXY9akAE1Ki5.jpg

42 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:26:20.37 ID:iy7T7jja0
>>26
税でお得ってバカな考えだよな
ふるさと納税もだけど住民サービス削ってモノに変えてるんだから

28 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:24:54.82 ID:lZWwyxq90
無職に金ばら撒くよりはよっぽど良いな

99 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:32:20.90 ID:qMHsMoby0
>>28
働いてる現役世代に恩恵があるからかなり良い政策だな
無職だってバイトすればその恩恵を丸々受けられるのに反対派に回ってて笑ってしまう
バカって本当にどうしようもないと思うわ

34 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:25:38.93 ID:DnGNyz8T0
国が政治家や官僚が俺のほうが有意義に使えるから任せろと集めて来たけど
ダメだったってことなんかな
かなりショッキングな話やん

41 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:26:17.16 ID:Za7jZQMi0
>>34
日本語でおk

47 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:26:57.41 ID:vVAm1E+H0
>>34
それはダメな奴とソ連が証明したろ

48 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:27:07.57 ID:GfAoI+9j0
>>34
実際有意義に使って来たじゃん
株も所得も上がって物価も上がってきた
政策通り全てが上手くいってるところに玉木が水をさそうとしてる

43 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:26:20.54 ID:PHZYmZv80
減収を何で補うのか、どこを削減するのか
はっきりさせないと現実政党なんだから

57 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:28:11.48 ID:GfAoI+9j0
>>43
減税言うだけなら小学生でも言えるからな
大事な財源議論すっ飛ばして減税連呼はかなり悪質だと思う

44 警備員[Lv.5] :2024/11/05(火) 18:26:23.40 ID:V4FPSlGE0
なぜ財源論で盛り上がるのか理解に苦しむ
税収は想定より6兆円も上振れが予想されてる
それを使うだけ
国債の出番もクソもない

55 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:27:53.52 ID:iy7T7jja0
>>44
単年の上振れを理由に恒久減税を主張する意味がわかりません

58 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:28:13.04 ID:hFcQ1FmC0
>>44
10万ばらまきの時はこんなに抵抗してなかったのになw

45 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:26:30.30 ID:JrqHt4PU0
法人税下げてきた時には税収が減るから止めろなどとは騒がなかったのに
勤労者の仮処分所得が増える政策に対しては税収が減るから止めろと騒ぐ謎のメンタリティー

60 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:28:24.62 ID:9n/jsCkS0
>>45
不思議なのは自民党が財務省の言いなりなら法人税減税もできないはずなんだよな。財務省と経団連ってつながってるんじゃないかと思う。

72 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:30:26.53 ID:eEy+QPoj0
>>60
マネロン対策だからなぁ。国際的に法人税率を合わせるって話で経団連なんて老人クラブは関係無いよー。

46 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:26:30.83 ID:4OaAqoeJ0
財務省完全に悪人だな。
いやほんとお前らクソ財務省はせいぜいまともに使ってるのかのチェック機関ぐらいでちょうどいいわ。

66 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:29:40.05 ID:/tDo/ZR10
>>46
日本における所謂ディープステートが財務省なんだろうなーw

88 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:31:26.13 ID:76n1ud0x0
>>66
戦時中、皇軍すら頭下げていた機関だからな。
金最強!

76 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:30:51.14 ID:Rfq8WIfC0
>>46
財務省には事業がない
なので出世の基準がいかに増税に尽力したかになってる欠陥省庁

52 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:27:32.47 ID:GthQcdFc0
手取りは増えるが税減収は税減収だろ。
玉木は論点ずらすなよ

84 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:31:09.73 ID:5kLfjxVJ0
>>52
消費に回る分、貯蓄や投資の配当
それらで入る税収も加味しないとおかしいよね

63 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:28:50.46 ID:1eRKlgzv0
ガッツリ働いてる現役世代を納得させるいい政策やん
反対する輩は無職か頭お花畑の老人かな?

68 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:30:07.83 ID:9n/jsCkS0
>>63
ここには居ないだろうけどテレビ漬けの年金ぐらしのジジババが大半と予想

78 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:30:59.51 ID:iy7T7jja0
>>63
鎖国してるなら減税で生活が楽になると思うよ

67 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:29:47.65 ID:76n1ud0x0
公務員の給料上げる時に財源語ってんの聞いたことないよな

80 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:31:03.29 ID:/tDo/ZR10
>>67
ウクライナにポンポンお金あげる時も聞かないねw

75 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:30:38.27 ID:bqCVDzPd0
減った税収をどうするって話もセットで語れば説得力あったんだけど
玉木もこの程度か

96 名無しどんぶらこ :2024/11/05(火) 18:31:59.60 ID:pPn9Uz0P0
>>75
取りすぎているから、取らなくなるだけ