(出典 i.ytimg.com)



(出典 pbs.twimg.com)



(出典 livedoor.blogimg.jp)


タワーマンションへの批判が、必ずしもその物件自体の問題を示すわけではないことが興味深いですね。不動産の専門家が指摘するように、その言葉には買えない人の嫉妬や一種の負け惜しみが含まれている場合もあります。今回のブログでは、タワーマンションの人気の理由や、批判の背景に潜む心理についても考察してみたいと思います。

1 シャチ ★ :2024/11/13(水) 13:06:30.44 ID:5dR6EwzE9
SNSやネット記事で、「資産価値が上がり続ける」という言説と「数十年すると廃墟になる」という言説が両立しているタワーマンション。数億円することが当たり前になっている今、購入を検討している人からするとどちらの言説が正しいのか気になるところだろう。

本記事では不動産・金融専業ライターの七海碧氏が、タワーマンションの安全面や今後、タワーマンションの資産価値がどのように推移するかを予想し、解説する。

近年、都市部の象徴として急速に増加しているタワーマンション。価格はみるみる上がっていき、短期間のうちに1億円の物件が2億円になったなんて話も聞く。

かつては1億円を超えると「億ションだ」と、もてはやされていたが、現在、1億円を超えるタワマンは普通であり、それだけでは話題にもならない。人気が集まる湾岸エリアの築浅タワマンだと70平方メートル超の部屋は2億円を優に超える。

最近では、コンクリートの強度問題で建築が一時ストップした中央区の湾岸タワマン、「ザ 豊海タワー」の第1期2次販売の価格が発表された。最上階の部屋は約150平方メートルで驚きの5億円超。

このようなタワマンの存在は、さまざまな場面で議論を巻き起こしている。「眺望は3日で飽きる」、「見栄っ張りが住む場所」などと揶揄される一方、購入希望者は多くいるので人気があるのは疑いのない事実だろう。

X(旧Twitter)やニュース配信サイトのコメント欄を見ると、タワマンへの批判がこれでもかというくらいに出てくる。

「バカと煙は高いところへのぼる」
「忘れ物をするとまた戻るのが大変だ」
「大地震でマンションが折れる」

正直なところ、住んだことのない人の感想レベルの内容が多く、あまり的を射ていないコメントばかりだ。

例えば、忘れ物をするのが面倒なのは、タワマンじゃない15階建てのビルでも同じではないだろうか。エレベーターの性能などを加味すると、非タワマンの15階とタワマンの30階の場合の戻る時間の差はせいぜい10秒程度、もしかしたら同じかもしれない。「その10秒が1年間では……」なんて、時間的な損失を嘆くなら、むしろ好立地にあるタワマンのほうがさまざまな場面で時間短縮できている。

大地震でマンションが折れる、というのも根拠に乏しい批判だ。もし、建築基準の厳しいタワマンが折れるような大地震がくるのなら、普通のマンションも戸建ても甚大な被害を受けているに違いない。多くの批判は、タワマンを主語にしているが、タワマン固有の事象じゃないのだ。

◆「タワマン貶し」は買えない人の負け惜しみ

将来的には廃墟になる、なんて批判もあったが、湾岸タワマン人気の加熱は続き、値段も上がっているので、そのような反論は少なくなってきた。

一方で、「資産性だけを追い求めるのは、心が寂しい証拠」なんて新しいタイプの批判もある。要は、マイホームは自分が最も長くいる空間だから、「自分の住みたい」を優先すべきで、資産性第一で選ぶなんてけしからん、的な内容だ。

言いたいことも分からなくはないが、おそらくタワマンに住んでいる人のほとんどは資産性を考えながらも、気に入って住んでいるのではないかと思う。

11/10(日) 14:00配信 FRIDAY
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf1e29c549a1f18e41f7006716b16abb892e1a93
★1 2024/11/12(火) 20:15:37.58
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731430994/

>>2に続く




34 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:17:57.31 ID:RMqZIafS0
>>1
なんとかして*スギのタワマンの値段戻したいもんな

82 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:36:40.92 ID:+mmdgbHS0
>>34
もうとっくに値上がりしてる

100 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:42:17.80 ID:4/TW5YX20
>>82
インフレだからな

53 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:28:36.89 ID:IxgsdzlS0
>>1
> 不動産・金融専業ライター

こんな駄文で原稿料稼げるんだ・・・ある意味すげえ

64 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:31:34.36 ID:bKKRs9hv0
>>53 不動産会社へのアピールなのか内容が必死過ぎてこれを真に受ける人間がいるのか逆に気になるわ

56 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:29:35.03 ID:jDxR/BHU0
>>1
で、実際に便利で住みやすいのかが不明の記事

88 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:38:23.15 ID:e3paYvgW0
>>1
どき、晴海フラッグ…タワマンに群がるのは世帯年収1,500万~2,000万円の小金持ち?〈真の富裕層〉がタワマンを選ばないワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))

>この七海碧とかいうライター、記事によって勝どきや豊海のタワマンを上げたり下げたり節操なさすぎ
>楽待新聞では勝どきや豊海をこれでもかって持ち上げていた七海碧
://pbs.twimg.com/media/GYUy0M0bYAAxtnq.jpg

8 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:10:17.49 ID:C49iLCDI0
残念ながらタワマンはトラブル時自家発電なのだよ 
しもじもが停電の時こうこと明かりがつく
それがタワマン

39 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:20:56.15 ID:RMqZIafS0
>>8
*スギは頼みの地下の発電装置が水浸しで動かなかったけどなw
タワマン住むなら発電装置が地下じゃないとこにしないとなwww

20 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:13:06.06 ID:nA1cei560
マンション買えない輩には喧嘩を売りつけるスタイル(笑)
そんなに稼ぎてえのか?
根っからの営業マンだな

32 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:17:40.53 ID:7AubIpg90
>>20
30年くらい前からそれだよ

罵倒して劣等感を煽って金を払わせる平成*式

24 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:15:17.34 ID:1ZDSQCTX0
管理費と修繕積立金を滞納したまま帰国した外国人
翌年にはいなくなったコンシェルジュ
主要駅近タワマン以外は数年内にスラム化待ったなし

29 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:16:27.38 ID:7AubIpg90
>>24
昔あったあの九龍城みたいになるのかね…

41 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:21:46.93 ID:04LiEzAL0
自分のとこの商品を自腹で買ってない営業マンは信用しない

49 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:27:36.08 ID:tDmdiAR/0
>>41
すみふの悪口はそこまでだ

44 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:23:44.77 ID:GgvfoWyH0
動線長いし下痢の時大変そう

46 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:25:19.27 ID:0KBCwkJa0
>>44
ロビーに入居者用トイレとか無いのかな?

54 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:28:51.36 ID:wxXDKjNe0
庭付きの一戸建てはいいぞ。家庭菜園できるし。

57 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:30:06.55 ID:jdV4mCMm0
>>54
金持ちは家庭菜園なんかしない

77 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:34:37.01 ID:7AubIpg90
>>57
するよ?w

68 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:32:06.37 ID:NycosXzJ0
欧米の富豪もタワマン住んでるのかな
聞いたことないな

79 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:34:41.93 ID:OZ/k34qz0
>>68,69

69 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:32:08.41 ID:8qA+nFio0
アメリカで富裕層はそんなとこ(高層マンション)絶対買わない
お金がない人が住む場所だよ

83 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:36:58.35 ID:1vLzsScE0
>>69
アメリカ在住で富裕層地域に住んでる人?

72 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:33:10.56 ID:EPz51L/i0
セキュリティ考えると低層階ならアリか

91 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:39:31.84 ID:xXhTUfeT0
>>72
高額のエレベーター代が管理費に含まれて高いからバカバカしいよ
数十年してエレベーターの交換となったら特殊なエレベーターだけに
どんだけ掛かるか検討もつかない
それも低層なのに負担させられる

84 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:37:08.32 ID:NqobbC7K0
タワマンは資産性でみたら郊外の一軒家を買うべきだよ
タワマンは土地じゃないから資産性は都会に住める利便性のみだし
年数が経つと改修や取り壊しの必要が出てくるし
そうなると資産も*もない
ボロくても郊外の一軒家は建物の改修は個人で任意に決定できて自由度が高いうえに
建物がどうなろうと土地という資産が必ず残る

89 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:38:36.99 ID:e8gMT3wJ0
>>84
郊外の一軒家なんて強盗に一番狙われるじゃん
怖くて無理

86 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:37:56.97 ID:4Ojqz33n0
都内は空気が悪い
埼玉との県境に住んでたけど都内に入ると途端に臭くなる

93 名無しどんぶらこ :2024/11/13(水) 13:39:39.85 ID:5E8saye/0
>>86
田舎に引っ越したらすぐ喘息治ったな
ほんと空気悪すぎる