💥驚愕の不祥事!貸金庫から1000万円消失事件!

三菱UFJ銀行の元行員が客の貸金庫から十数億円を盗んだという大事件が発覚しました。さらに、5年前の放送作家によるYouTube動画が再注目されるなど、問題の根深さが浮き彫りになっています。

このニュース、まさに「お金を預ける安心感が揺らぐ」事態ですね!銀行の信用問題にどんな影響を与えるのか、注目されます。😨

  • 貸金庫の安全神話は崩れたのか?
  • 銀行内部での不正行為はなぜ可能だった?
  • 利用者としての対策は何をすべきか?

💡気になる疑問とその回答!

  1. 貸金庫のセキュリティが万全ではないのか?
    銀行側は「システム上盗むのは不可能」と説明していますが、内部の行員による操作や不正が行われていたことが明らかになりました。防犯カメラの映像保存期間が短いことも問題点とされています。
  2. 被害者はどうやって損害を補填したのか?
    被害者は弁護士や警察を通じて交渉し、銀行側が行員の不正を認めたことで返金が行われました。ただし、裁判を起こすには証拠不十分という壁がありました。
  3. 私たちはどう対策を講じるべきか?
    貸金庫の中身を定期的にチェックすることが重要です。また、銀行が提供する補償内容を確認し、不安があれば弁護士や第三者機関への相談も検討しましょう。

🔑注目のキーワード

  • 貸金庫の安全性
  • 内部不正
  • 防犯カメラ
  • 顧客対応
  • 再発防止策

📚次に読みたい関連記事


「大事件ですよ!」貸金庫で1000万円盗まれたと放送作家が告白 三菱UFJ事件から、5年前の動画が再注目
 三菱UFJ銀行の元行員が在職中に客約60人の貸金庫から計十数億円を盗んでいたと同行が発表したことは、メガバンクの大きな不祥事として衝撃を与えた。 …
(出典:)



(出典 media.image.infoseek.co.jp)





1 どどん ★ :2024/11/28(木) 16:47:00.62 ID:5kPv5Hgn9
 三菱UFJ銀行の元行員が在職中に客約60人の貸金庫から計十数億円を盗んでいたと同行が発表したことは、メガバンクの大きな不祥事として衝撃を与えた。

 その余波から、5年前に他行の貸金庫に預けた1000万円が盗まれたとユーチューブで連続投稿された動画が、再注目されている。

■銀行は、行員はシステム上盗めないとしたが...

 これらの動画を投稿していたのは、放送作家の安達元一さん(59)だ。公式サイトでは、日本テレビ系「踊る!さんま御殿」など数々の著名なバラエティ番組を手がけたと紹介されている。

 安達さんのユーチューブチャンネルでは、貸金庫から1000万円が消失したときから、銀行や警察とのやり取りの顛末まで計18本ほどの動画が投稿されていた。

 最初の動画は、2019年11月15日に「貸金庫を開けたら空っぽだった」とのタイトルで公開された。

「大事件ですよ!」

 安達さんは、住宅に関する重要な書類を確認しようと銀行に行き、貸金庫を開けると何も入っていなかったと、苦渋の表情で報告した。銀行では、まず本当に金を入れたか聞かれ、安達さんは、入金を証明できなかった。

 しかし、カードキーとカギの2つで開錠することから、カードを差した履歴を調べるよう銀行に求めた。すると、以前には、5年前の開設日のほかに、3年前に1回の履歴があった。

 その後のいくつかの動画によると、3年前のその日は、安達さんは、銀行に行っていたが、金を持ち出した記憶やそれを示す記録はどこにもなかった。もしかして行員が盗んだのではないかと思ったが、銀行は、システム上それはできないと否定した。防犯カメラの映像は、保存期限を過ぎていたという。

 安達さんは、警察に相談に行ったほか、弁護士ともやり取りした。しかし、弁護士は、有利な証拠はなく、訴訟で銀行に勝つのは難しいと説明した。

 その後、銀行幹部が安達さんと応対し、調査すると約束した。結果として、行員が1000万円を盗んでいたとして謝罪し、返金された。それ以外に、解決金も支払われたとした。この幹部は、安達さんの説明が理に適っているため、きちんと調査することにしたと説明したという。

 とはいえ、安達さんは、行員はシステム上盗めないと銀行が説明したにもかかわらず実際は盗んでいたため、なぜなのか犯行の手口を知りたいと思った。

 しかし、その説明を求めると、銀行は、防犯上の理由から、手口など詳細については何も明かさなかった。警察も、捜査中のことは教えられないと答えたという。法務省の被害者等通知制度を利用しようとしたが、被害者は安達さんではなく銀行だとされて、大きな壁に突き当たった。

 こうした点について、安達さんは、犯罪抑止のためにも、手口は明かされるべきで、銀行は公的機関である以上、不祥事を発表すべきだと不満を漏らしていた。

 安達さんが5年前に連続投稿したこれらの動画は、24年11月26日にインフルエンサーに取り上げられて、ネット上で大きな話題になった。

 安達さんも27日、動画のことを話すよう視聴者から求められたとして、「貸金庫のお金盗まれた!まとめ」と題する新たな動画をユーチューブに投稿した。

 そこでは、「私の銀行は、UFJ銀行じゃありません」としたうえで、貸金庫の利用者に注意を呼びかけた。

 5年前の当時にネットで調べると、別銀行でもう1人貸金庫の被害者がいたといい、他人事ではないということだ。「怖い時代ですね」と話し、利用者は定期的に貸金庫の中身をチェックするとともに、銀行は事件の原因を究明して再発防止策をきちんと考えることが大切だと訴えている。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://news.yahoo.co.jp/articles/762b898f8d23814d81231442b05cfc3bebf9c52e
https://news.yahoo.co.jp/articles/762b898f8d23814d81231442b05cfc3bebf9c52e?page=2

💰【銀行の貸金庫事件】「絶対にありえない」と言われ続けた盗難の真実💥

※2024年11月28日のスレッドから注目のコメントをピックアップ!


  1. >>6 名無しどんぶらこ: 句点が必要以上に多すぎる文章を書くヤツは総じてバカである。
  2. >>16 名無しどんぶらこ: 必要以上に多いと言ってるだろ。読書してたらそれくらい理解できるはず。
  3. >>40 名無しどんぶらこ: どうやって行員が盗めるんだ?記録が残るはずだろ。
  4. >>46 名無しどんぶらこ: マスターキーがあったそうで、全てが解決。
  5. >>177 名無しどんぶらこ: 4年間も盗まれて『絶対ありえない』と言われ続けるなんて、タンス預金の方がマシだわ。
  6. >>183 名無しどんぶらこ: タンス預金だと逆に闇バイトに狙われるぞ💀。
  7. >>80 名無しどんぶらこ: 行員が金庫から勝手に盗んでも銀行が知らないって言われたら終わり。貸金庫という信頼ホール。
  8. >>187 名無しどんぶらこ: 貸金庫には現金入れない方がいいって、そもそも規則で決まってるしな。
  9. >>13 名無しどんぶらこ: 読点の間違い。読点が多い文章はバカに見える。
  10. >>14 名無しどんぶらこ: バカが間違えてて草。
  11. >>30 名無しどんぶらこ: 必要以上に読点多すぎ。新人ライターかな?
  12. >>59 名無しどんぶらこ: 紙の通帳は残して、たまに記帳しといた方が良いぞ。
  13. >>105 名無しどんぶらこ: 立場関係なく行員の入退室記録は永久保存しなきゃおかしい。
  14. >>102 名無しどんぶらこ: 内部の問題を放置してたから、こんな歪んだシステムになったんだろうな。
  15. >>104 名無しどんぶらこ: 被害者が複数いても「絶対ありえない」と捜査すらしないのが特徴だよな。
  16. >>151 名無しどんぶらこ: 三行でお願い:貸金庫の金消えた→妄言扱い→実際は本当だった。
  17. >>164 名無しどんぶらこ: 貸金庫に預けた金が消える噂、今回だけじゃなさそうだな。
  18. >>122 名無しどんぶらこ: 貸金庫に何を預けたか証明するのって、すごく難しいよね。
  19. >>159 名無しどんぶらこ: 大手銀行員なのに金盗むとか、何に使ってるんだろう?
  20. >>144 名無しどんぶらこ: ログを取らないシステムって、再発防止する気ゼロだろ。
  21. >>138 名無しどんぶらこ: なんで貸金庫に1000万円も入れてたのか謎だよな。
  22. >>106 名無しどんぶらこ: そもそも貸金庫に現金を入れる理由は?口座じゃダメなの?
  23. >>186 名無しどんぶらこ: 脱税して泣き寝入りする可能性高いと思って盗んだのかな。
  24. >>113 名無しどんぶらこ: 貸金庫に封筒10枚分くらいで1000万円いけるんじゃない?
  25. >>143 名無しどんぶらこ: 貸金庫の管理システムがザルすぎて笑えない。
  26. >>90 名無しどんぶらこ: 貸金庫ってアクセス履歴とか取らないの?システム的にあり得る?
  27. >>178 名無しどんぶらこ: 脱税の噂が立つと銀行側もグレーにするしかないよな。
  28. >>153 名無しどんぶらこ: 被害者が少ないわけないのに、ずっと放置してたんだろう。
  29. >>32 名無しどんぶらこ: 登記書類や証券類なら分かるけど、現金預ける人もいるのね。
  30. >>154 名無しどんぶらこ: 金の延べ棒を埋めるって、昔の人は案外正しいかも。
  31. >>121 名無しどんぶらこ: ボディカメラつけて貸金庫に行く時代かもな。
  32. >>131 名無しどんぶらこ: 支店長が全責任負わないとおかしいシステム。
  33. >>104 名無しどんぶらこ: 捜査しない警察も共犯みたいなもんだな。
  34. >>82 名無しどんぶらこ: 客が悪いって言われるなら、銀行使う意味なくない?

(コメント続く...一部抜粋)


🔍 管理人の一言:

🏦「貸金庫に預けるのが一番安全」と思ってたのに、この事件はショックですね。
💬 記録が残らないシステムで、これは「貸信の終焉」かもしれません😂。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。