新NISAと2025年の高配当株トレンド

新NISAと2025年の高配当株トレンド

2025年に突入すると同時に、新NISAも2年目を迎えます。昨年の投資結果を振り返りながら、多くの投資家が次のステップを模索している中、話題になっているのが高配当株です。

NTTが14年連続で増配している事例は注目に値します。株価が2024年に一時下落したものの、長期的な増配方針やAI関連分野への進出が将来的な成長の期待を高めています。さらに、権利確定日に向けた株価の変動や、配当受取方法の工夫が利益を最大化するポイントとして取り上げられています。

スレッドやニュースでは、オールカントリー投信やS&P500といったインデックス投資との比較も話題です。日本株の魅力とリスクを天秤にかけながら、投資家たちの間でさまざまな議論が飛び交っています。

2025年は投資のさらなるステップアップを目指す絶好のチャンスです。この波をどう活かすかが、成功の鍵を握っているかもしれません。


2025年の新NISAは高配当株がますます狙い目! 14年連続増配の「NTT」に注目
 2025年で2年目に入る新NISA。2024年に成功した人も、思うとおりにいかなかった人も、この機に内容を見直して、2025年はより良い運用を行い…
(出典:)



(出典 dol.ismcdn.jp)





1 どどん ★ :2024/12/25(水) 06:57:48.55 ID:oX3vMdTI9
 2025年で2年目に入る新NISA。2024年に成功した人も、思うとおりにいかなかった人も、この機に内容を見直して、2025年はより良い運用を行いたいところです。あるいは、ちょっと出遅れて新NISAの活用はこれから、という人もいるでしょう。新NISAでの投資対象として、オススメなのが高配当株です。ただし、配当利回りが高ければいいというものではありません。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2025年度版』から、高配当株を買う際のポイントを解説。さらに、優良な高配当株の例を紹介します。

● NTTは「毎年増配」が基本方針! 減配のリスクは極めて小さい

 配当が増える株は、長期で持ち続けると、買い値で見た配当利回りがアップします。例として、月刊マネー雑誌『ダイヤモンド・ザイ』が選定する「10年配当株」の1銘柄を紹介します。

 NTTは、今期予想で14年連続の増配。過去25年以上にわたって減配はしていません。10年前の配当利回りは2.83%でしたが、10年前に買って持ち続けたとしたら、購入時の株価で見た配当利回りは8.19%になります*。
 さらに同社は、「継続的な増配の実施」を基本方針としています。最近、配当額の維持か増配を原則とする、つまり減配しないと宣言する「累進配当」の銘柄が大きな注目を集めています。NTTの方針は、累進配当“以上”といえるでしょう。

 2023年7月に株式を25分割し、最低1万円台で買えるようになったのも大きな魅力。競争力は強く、AI関連にも積極的に進出しています。投資家の人気が出すぎた反動で2024年前半に株価が下落しましたが、今後は株価の上昇も期待できます

 なお10年配当株とは、ザイ独自の指標「10年配当度」で高得点の、“この先10年安心して配当を受取れる株”。過去の配当実績や配当を支払う余力、業績の安定性や成長性などで徹底評価しています。「配当維持」「増配」「増益」は今期予想を含む直近10年で、それぞれ減配の有無、増配の回数、当期利益の増益回数。「配当性向」と「利益率」(売上高営業利益率)は今期予想ベース、「規模」は時価総額での評価です。

 *10年前(2014年11月28日時点):予想配当1.8円÷株価63.5円×100=2.83%
→10年後(2024年11月29日時点):予想配当5.2円÷購入株価63.5円×100=8.19%
(株式分割を考慮した配当額と株価で計算)

● 配当の受取方法も要チェック! 新NISAでも税金を取られることも

 高配当株への投資では、買うタイミングにも気をつけましょう。

 高配当株は、その期に配当をもらうための“締切日”である「権利付最終日」(権利確定日の2営業日前)に向けて株価が上がり、権利付最終日の翌日(権利落ち日)には急落する傾向があります。割高になる「権利付最終日」直前の購入は、避けるのが得策です。

 配当の受取方法もチェック。非課税のメリットを得るためには、株を買った証券会社で配当を受取る「株式数比例配分方式」にしなければなりません。銀行での受取(登録配当金受領口座方式)や郵便局での受取(配当金領収証方式)だと、新NISAでも配当に税金がかかるので注意してください。

 ※本稿は、ダイヤモンド・ザイ編集部編『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2025年度版』(ダイヤモンド社)から再構成したものです。
ダイヤモンド・ザイ編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/085000c457146b577dcba24f3bfbb2eefa5587ca

盛り上がるスレッド

盛り上がるスレッド

1 どどん ★ :2024/12/25(水) 06:57:48.55 ID:oX3vMdTI9
新NISAでの投資対象として、オススメなのが高配当株です。ただし、配当利回りが高ければいいというものではありません。
35 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:17:45.96 ID:XarZx6XG0
>>1
ふざくんな!! NTT@176
110 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:45:17.39 ID:UBQ0LMis0
>>35
@172ですお手合わせよろしいでしょうか?
61 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:32:17.77 ID:JaXFGStp0
>>1
S&P500は30年で12倍だけど? 年利8%
73 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:36:39.51 ID:p9dzze+T0
>>1
でたな無限海外送金売国
99 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:43:21.08 ID:JaXFGStp0
日本株を持ちながら米国債利回りやドルインデックス見ない奴ら多すぎ。日本株は米国次第
5 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 06:59:50.67 ID:/F1NQVZM0
素人はこのタイミングで買っとけばいいんじゃない?暴落来るけどね
12 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:05:05.79 ID:/F1NQVZM0
>>8
みんながNISASPオルカン買うのもあって、円安になってる。
7 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:01:45.83 ID:SwLE0gEg0
元大蔵省のジイちゃん「株は絶対にやるなよ。あれはインサイダーじゃなきゃ儲からない仕組みなんだから」
66 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:34:42.79 ID:GM2cFgk50
>>62
むしろ高配当こそNISAじゃね?
29 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:15:25.46 ID:sAKptoZT0
不自然すぎるNTT株推し
78 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:37:37.24 ID:JaXFGStp0
日本株がゴミな理由
ドル円に左右される米国次第(特に米国政策金利)で上下する。
102 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:44:10.42 ID:ShB4JxjY0
NTT買うぐらいなら他の高配当株割安銘柄買ったほうがマシ
170 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 08:01:08.67 ID:sVwMFDc60
信用やらなきゃいいだけで株買わない奴はアホだと思う。定期預金する金あったらその金で預ける予定だった銀行の株買っとけって思うよ。
151 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 07:56:23.38 ID:1N91JU840
銀行株がいいよ 三井住友フィナンシャルグループ 2024年 +65.9%
管理人のコメント

管理人のコメント

新NISAの2年目となる2025年は、投資を始めるまたは見直す絶好のタイミングです。今回の記事では、高配当株やNTTのような増配を続ける注目株を中心に、新NISAでの投資戦略について解説しました。

特にNTTの14年連続増配やAI関連分野への進出は、投資家にとって安心材料となるポイントです。一方で、権利確定日に向けた株価の変動や配当受取方法など、注意が必要な点もあります。

また、日本株だけでなくS&P500やオールカントリー投信との比較も議論されています。どの投資先を選ぶにしても、自身のリスク許容度や目標に合った戦略が重要です。

新NISAを活用して、資産形成をより効果的に進めていくための参考になれば幸いです。これからの投資が皆さんにとって実り多いものとなることを願っています!



一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版 [ ダイヤモンド・ザイ編集部 ]
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版 [ ダイヤモンド・ザイ編集部 ]