272 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 12:13:45.47 ID:vSWMSis2
リストラで9月末で退職するんだけど、いい機会だと思ってこのままリタイアしようと思ってる。
来年の国民健康保険料が恐ろしいんだけど、減免とか詳しい人居る?
教えて欲しい。

(出典 liva.co.jp)
来年の国民健康保険料が恐ろしいんだけど、減免とか詳しい人居る?
教えて欲しい。

(出典 liva.co.jp)
🔥 SHINZOUコメント
このスレッド、リアルすぎて震えました。特に「任意継続 vs 国保減免」論争は、アーリーリタイア検討中の人にとって必修科目レベル。しかも制度改正がサイレントに行われてることも…。
会社都合の離職票、失業保険と減免の連携、扶養への切り替えなど、今後の生活設計に直結する情報ばかり。
知らないだけで「年間10万円単位の差」が出るこの世界、ぜひ一度、制度と向き合ってみてください。
276 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 13:56:04.65 ID:DsU+zhAH
>>272
親御さんが存命で要介護なら、退職理由を介護にすると減免あるけど
そもそもリストラなら会社理由で各種減免があると思うよ?
減免内容は自治体によって異なるのでHPとかで自分で調べた方が良い
というか自分で調べて申請しないと勝手に減免にはならない。
親御さんが存命で要介護なら、退職理由を介護にすると減免あるけど
そもそもリストラなら会社理由で各種減免があると思うよ?
減免内容は自治体によって異なるのでHPとかで自分で調べた方が良い
というか自分で調べて申請しないと勝手に減免にはならない。
273 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 12:53:15.62 ID:8rnq2HJn
任意継続は?
274 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 13:28:47.62 ID:9LFJ5XGS
社保の組合によっては特典もあるから基本的に任意継続がお勧めだな
俺の勤めていた会社の組合は、どんなに大きな医療を行っても月1万までの負担だった
国保の保険料は、再来年の3月まで今年の所得で計算されるから、任意継続はそこまでにして、
再来年の4月から国保へ切り替えればよい
俺の勤めていた会社の組合は、どんなに大きな医療を行っても月1万までの負担だった
国保の保険料は、再来年の3月まで今年の所得で計算されるから、任意継続はそこまでにして、
再来年の4月から国保へ切り替えればよい
275 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 13:43:07.66 ID:vSWMSis2
任意継続は考えてなかったけど、検討した方が良いね
277 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 14:20:28.08 ID:L7JHrC+K
7割減免なら保険料年2,3万だから減免一択
任意継続はクソw
任意継続はクソw
278 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 16:12:55.49 ID:VqzbLZWq
失業保険150日回収する場合は国保の減免使ったら働く気が無いことがバレて失業保険貰えなくなるような気がするんだが
279 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 16:27:06.55 ID:zMnImiBB
減免申請時点の状況を申告すればよいだけで後日状況が変われば改めてその時点で申告すればよい
280 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 16:44:36.90 ID:epi8J5vH
国保と失業保険は窓口違うので関係ないと思うが違うのか?
281 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 17:56:27.69 ID:DsU+zhAH
各種減免の条件が失業保険のカテゴリーによるから
先にハローワークでリストラ(会社都合)で申請して
その書類持って役所で減免真正するのよ。
地域によっては国保以外に住民税の減免もあるから
必ずやった方が良い、支払い十万単位で変わるよ?
先にハローワークでリストラ(会社都合)で申請して
その書類持って役所で減免真正するのよ。
地域によっては国保以外に住民税の減免もあるから
必ずやった方が良い、支払い十万単位で変わるよ?
282 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 18:07:28.34 ID:ILPm97wo
介護で自己都合退職で減免狙うのでその場合働く気が無いとなって失業保険対象外だよね
半年間任意継続が正解かな?
半年間任意継続が正解かな?
283 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 18:31:50.92 ID:lSxhK95D
>介護で自己都合退職で減免狙うのでその場合働く気が無いとなって失業保険対象外だよね
介護だろうと自己都合だろうと、ハロワで働く気をしめすだけで、もらえるよ
働く気を示すために、月2回、就業活動の実績を報告するだけだよ
介護だろうと自己都合だろうと、ハロワで働く気をしめすだけで、もらえるよ
働く気を示すために、月2回、就業活動の実績を報告するだけだよ
289 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:07:00.90 ID:6NajUo9I
>>283
ありがとうございます
もう少し探ってみます
履歴書には介護のため早退することがあるって記載して
職安には記載を伏せとくって事でしょか?
ありがとうございます
もう少し探ってみます
履歴書には介護のため早退することがあるって記載して
職安には記載を伏せとくって事でしょか?
284 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 18:49:40.32 ID:L7JHrC+K
勝手に半年任意継続させとけばいいんじゃね
うちら困らんしw
あるいは減免させたくないほにゃらら省か自治体の回しもんでしょ(笑)
うちら困らんしw
あるいは減免させたくないほにゃらら省か自治体の回しもんでしょ(笑)
285 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 19:16:53.09 ID:E8ctENDR
オマイら詳しいなw
>>276の言うような親が存命で要介護で退職理由を介護にして
親の居る地方に帰るんです(今は都内在住)って場合はハロワは何処に行くんだろか?
>>276の言うような親が存命で要介護で退職理由を介護にして
親の居る地方に帰るんです(今は都内在住)って場合はハロワは何処に行くんだろか?
286 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 19:57:31.63 ID:B1/ID4xh
>>285
親の住んでる所を所管するハロワじゃね
毎月通わないといけないわけだし
Uターンで再就職先探してると言えば良いだけのこと
親の住んでる所を所管するハロワじゃね
毎月通わないといけないわけだし
Uターンで再就職先探してると言えば良いだけのこと
287 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:01:01.05 ID:L7JHrC+K
>>285
そりゃこのスレのほとんどが経験済の必修科目だからなw
そりゃこのスレのほとんどが経験済の必修科目だからなw
288 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:02:52.59 ID:L7JHrC+K
そもそも任意継続は最低契約期間が1年とか2年とかが多いだろ
自分の都合のいい期間で脱退はてきない健保が多いと思うけどな
自分の都合のいい期間で脱退はてきない健保が多いと思うけどな
291 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:08:13.16 ID:6NajUo9I
>>288
口座空にすれば良かったのでは?
口座空にすれば良かったのでは?
290 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:07:56.11 ID:8rnq2HJn
任意継続は好きなタイミングでやめられるよ。二度と戻れないけど。
自分は失業保険終わったタイミングで現役の奥さまの扶養に入ったよ。
自分は失業保険終わったタイミングで現役の奥さまの扶養に入ったよ。
292 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:12:00.68 ID:L7JHrC+K
健保による
自分の入っていた健保の任意は途中脱退不可だった
自分の入っていた健保の任意は途中脱退不可だった
295 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:42:50.06 ID:6NajUo9I
>>292
うちは協会ケンポです
うちは協会ケンポです
298 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 22:03:37.19 ID:E3qMYVJ0
>>292
今はどこでも好きなタイミングで抜けられるようになってるぞ。そうなる前も支払いさえ止めれば抜けられた。
今はどこでも好きなタイミングで抜けられるようになってるぞ。そうなる前も支払いさえ止めれば抜けられた。
293 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:27:56.06 ID:zMnImiBB
前払いは別にして月払い保険料払わなければ勝手に脱退させてくれる
294 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 20:42:12.21 ID:L7JHrC+K
だから健保によると言ってるのに
日本全国の企業の健保をすべて把握してるのか?(笑)
日本全国の企業の健保をすべて把握してるのか?(笑)
296 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 21:14:41.69 ID:VNZiqF3E
>>294
こういうニワカのスレ荒らしは*ウザい
任意継続の2年縛りは2021年で廃止されたんだよ
知ったかぶりが
こういうニワカのスレ荒らしは*ウザい
任意継続の2年縛りは2021年で廃止されたんだよ
知ったかぶりが
299 名無しさん@お腹いっぱい。 :2025/06/23(月) 22:57:59.82 ID:lSxhK95D
>任意継続の2年縛りは2021年で廃止されたんだよ
>知ったかぶりが
俺も元職場の組合便りでそれを知った
ま、職場と縁が切れてる人は、なかなか知らない事実だろうね
新聞とかじゃ見たことない
>知ったかぶりが
俺も元職場の組合便りでそれを知った
ま、職場と縁が切れてる人は、なかなか知らない事実だろうね
新聞とかじゃ見たことない
🔥 SHINZOUコメント
このスレッド、リアルすぎて震えました。特に「任意継続 vs 国保減免」論争は、アーリーリタイア検討中の人にとって必修科目レベル。しかも制度改正がサイレントに行われてることも…。
会社都合の離職票、失業保険と減免の連携、扶養への切り替えなど、今後の生活設計に直結する情報ばかり。
知らないだけで「年間10万円単位の差」が出るこの世界、ぜひ一度、制度と向き合ってみてください。
コメントする