(出典 newsdig.ismcdn.jp)



1 シャチ ★ :2025/06/29(日) 00:10:38.75 ID:WEyX78uU9
コメの価格高騰を理由に、小泉農林水産相が次々と打ち出すコメ政策の見直し。これに対しJA県五連の宮田会長は27日の記者会見で「農家を不安にさせている」と不満を漏らし「消費者ばかりでなく生産者のことも考えてほしい」と主張した。

概算金の廃止は「相場観がバラバラに」
小泉農水相は備蓄米を連続で放出した後、コメの作柄を示す「作況指数」の廃止や生産者に渡す前払い金「概算金」の見直しなど、コメ政策の方針転換を次々と打ち出した。
  
中でも「概算金」について小泉大臣は、JAが生産者からの委託販売ではなく直接、買い取る形にすれば委託手数料がなくなり、生産者の収入増加につながるとした。
 
これに対しJA福井県の宮田会長は「概算金はコメの価格を決定する上で重要な役割を果たしてきた。概算金を無くしてしまうと相場観がバラバラになってしまう。基本的には概算金を提示してコメの価格を安定させていきたい方針」と小泉大臣の方針に反発する姿勢を示した。概算金がコメの価格を下げないための防波堤になっているとして理解を求めた形だ。

「コメが2000円台で買えるという雰囲気は困る」
また、随意契約の備蓄米が放出され、全国のスーパーでのコメ5キロの平均価格が3カ月ぶりに3000円台に下がったことについては「やってしまったことは仕方がない。我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る」と生産者側の見解を述べた。
 
さらに、こう危機感をあらわにした。
「農家のみなさん全部廃業ですわ。今の価格で行ったら」 
   
小泉大臣に対しては「消費者ばかりを向くのではなくもっと生産者の不安に寄り添ってほしい」と力を込めた。

福井テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa0c833f1de63d9cafd88fab05b849d35002d4c
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa0c833f1de63d9cafd88fab05b849d35002d4c/images/000
前スレ2025/06/27(金) 21:56:31.16
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751028991/-100

【予約】 令和4年産 古古米 脱酸素剤入り 政府 備蓄米 和の輝き 5kg / 10kg ( 5kg×2袋 )
【予約】 令和4年産 古古米 脱酸素剤入り 政府 備蓄米 和の輝き 5kg / 10kg ( 5kg×2袋 )



8 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:13:37.13 ID:Nd+i37wI0
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。


(出典 static.amanaimages.com)

92 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:36:41.81 ID:vrWUox+W0
>>8
これ家電で家は街の電器屋がいまだに潰れずに国からの支援で営業してるのと同じだからな

いろんな複合要因あるけどやはり街の八百屋や魚屋がイオンに代わり、ヤマダ電機やエディオンに変わったように十勝みたく大規模な米農家や法人に変えてかないといけないわけよ

9 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:14:01.65 ID:Nd+i37wI0
>>1
日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、

手間ひまコストをかけてブランド化し高く売らないと経営維持できないんだよね。

日本の農家は大規模化して大量にお米を生産し

機械で雑に作って安く大量に売ることで経営維持するようにするべきなんだよ。

そのために必要なのは農地法や都市計画法の改正であって、関税を無くすことではないよ。

10 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:14:02.91 ID:oGHkfRJD0
>>1
コメの小売価格の推移
i.imgur.com/Lffni8J.png
韓国は5kg1500円、台湾1500〜1700円、ベトナム1000円。

74 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:32:37.35 ID:tosBMULK0
>>1
国民の多くは実質賃金マイナス中でっせ、福井の宮田さん

もう少しニュース見ような


(出典 stamps.gsj.mobi)

3 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:12:35.93 ID:Wmr+AzAa0
米高止まりは農家はうれしいだろうけど
この値段で売れなきゃ米離れ起きてぴんちになるのは米農家のほう

36 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:22:01.35 ID:fUZWcD6A0
>>3
今の価格だと関税入れても輸入米の方が安いから
輸入米のシェアが増えて国内コメ農家が先細りしていくんだけどね
目先の事しか見えてないアホにしか見えないな

12 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:14:24.25 ID:N9MCSYVT0
>>4
10年200万レベルかな

5 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:12:55.26 ID:9pfK22DG0
廃業すれば外国産の安くて美味しいお米がだべられるんだが🤔

6 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:13:00.16 ID:Vw8CLd9K0
文句は中抜き業者に言うべき

7 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:13:10.53 ID:e3wJUi7x0
古古米古古古米って理解してないの?
当時の買い取り価格も考えるとむしろ高いくらいだと思うけど

13 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:14:35.48 ID:e3wJUi7x0
小売に渡るまでの中間業者減らす努力はしてほしい

14 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:14:56.86 ID:N9MCSYVT0
4000超えたら外米か食わないだけ

15 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:15:41.45 ID:+VqsW8wR0
しらんがな(´・ω・`)

16 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:16:02.50 ID:oRlVcaE70
JAが中抜きせずに消費者に直接販売したら生産者は困らない
小泉のおかげでブランド米が3480円で普通に買えるようになったわ


(出典 stampo.fun)

17 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:16:19.07 ID:Qw79dbtJ0
価格の問題だけに言及し、消費者のそれに言及しない論は偽物である。
何度も言ってるように生産者と消費者の利害は一致できる。しかしそれに対立している者がいる。
だからこそ、オールドメディアの多くは伝えないが、良識ある識者はこれもザイム省による緊縮案件だと言及する。

18 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:16:24.41 ID:EhyOEugh0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
北斗の拳に例えると今どの辺?


(出典 s.tgstc.com)

34 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:21:00.60 ID:oRlVcaE70
>>18
シンを倒したくらい
ラスボスのラオウ(JA)倒すまでまだまだだ

20 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:17:25.23 ID:WwRs6iG+0
いや上げんでいいだろ。
農家に補助金出せば済む話だろ財務省。・生活保護費として出せ。

21 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:17:58.08 ID:+qSIixVd0
概算金利権というのが蔓延っていて元凶

38 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:22:30.39 ID:no8ZfdU80
>>21
概算金のどこに利権があるの?

23 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:18:42.83 ID:P+MWCUOp0
日本の米の価格は高くていいよ
その代わり輸入米全面解禁で海外の安い米いつでも食えるような状態にするけどな

24 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:18:48.98 ID:0TJuCDa60
大規模な農業法人に集約出来ないのかね。

26 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:19:03.59 ID:lpQwtmkh0
JAは何回この手の話出すんだよ

27 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:19:19.22 ID:VU8KviMy0
農家さんは値上がりの恩恵受けてなくてかわいそう設定だっただろ

28 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:19:30.90 ID:T6Im05pN0
安くて美味いから需要が多かったけどね
5キロ3000円台ならまだ分かるけど
突然4000円台になったら簡単に買わんだろ?
消費者が躊躇う金額じゃ仕方ないですわ

30 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:19:39.76 ID:Gfs6ztC60
農林中金の投資損失2兆円をコメ消費者に転嫁して補填しようとかナた他真似してんじゃねぇよ

31 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:19:40.51 ID:TxcLVCTb0
そりゃJAは農家の共同体なんだから足を引っ張る貧乏人は邪魔でしかないだろ

33 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:20:18.14 ID:LJB0CQ+t0
JAが余計なことを企んだから農家も消費者も激減だな
ホントに農業のこと考えてんの?
保険のほうが儲かるんだろ?

37 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:22:02.58 ID:TxcLVCTb0
新米はJAに半分も行ってないぞwJA叩いてわかったつもりの情弱ばっかだな そんなんだから騙されるんだわ

40 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:23:00.42 ID:D0rrVu2k0
JAが安い米を輸入すれば
問題ない

42 警備員[Lv.43][苗] :2025/06/29(日) 00:23:48.40 ID:GQsHBEVw0
廃業して大規模法人に田畑を吸収されるのがいいだろう

43 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:23:57.61 ID:hIhO0RTz0
このまま高止まりしたら米を買わなくなるだけだろうに貧乏なのは自分たちだけと思ってるのかね

44 名無しどんぶらこ :2025/06/29(日) 00:23:58.62 ID:nnpUlmqj0
備蓄米では価格下がらない言うてたやんw


(出典 freeillust.jp)



🔥 SHINZOUコメント

「価格維持か、消費者還元か、それが問題だ。」
今回のコメ騒動は、単なる価格の話ではなく、日本の農政、JAのあり方、消費者心理、全てが交錯する“社会の縮図”とも言えます。
ネット民の「知らんがなw」もリアルで切実。
米の一粒、これほど重い日が来るとは…。
今後も続報が出たらすぐお届けします!