5%ルール(ごパーセントルール) 金融商品取引法に基づき、上場株式につき、株券等保有割合が5%を超える場合に、大量保有報告書の提出が必要となること。 独占禁止法第11条に基づき、銀行は他の国内の会社の議決権のうち5%を超えて、議決権を取得又は保有してはならないこと。… 1キロバイト (230 語) - 2023年12月27日 (水) 09:54 |

818 承認済み名無しさん (ワッチョイ 13fa-lcel [2400:2200:6b3:fddd:*]) :2025/05/23(金) 14:24:25.49 ID:W4YfoWSs0
>>816
税務調査を個人で受けたことありますか?
いろいろ現実を知らないような節もあるので確認です
税務調査を個人で受けたことありますか?
いろいろ現実を知らないような節もあるので確認です
REENEW
Uoiai
849 承認済み名無しさん (オッペケ Sr8b-JZYk [126.133.213.190]) :2025/05/28(水) 14:15:15.86 ID:LnxkEB0Rr
合わない端数分は0円で取得したことにして処理すれば
850 承認済み名無しさん (ワッチョイ b726-JiUh [240b:c010:4c6:6ee1:*]) :2025/05/28(水) 16:45:38.48 ID:bajMLpOa0
>>849
レスありがとうございます。
例えば現在レートだと
0.0000001 (取得BTC) x 1570万(レート)=1.57円(取得額)
のところ
0.0000001 (取得BTC) x 0(レート)=0円(取得額)
リスト上に「不明端数分0円処理」などと記載の上、
2020から2023のどこかで取得したことにするということでしょうか?
疎くてすみません
レスありがとうございます。
例えば現在レートだと
0.0000001 (取得BTC) x 1570万(レート)=1.57円(取得額)
のところ
0.0000001 (取得BTC) x 0(レート)=0円(取得額)
リスト上に「不明端数分0円処理」などと記載の上、
2020から2023のどこかで取得したことにするということでしょうか?
疎くてすみません
869 ちゃんばば (ワッチョイ 1754-c7B3 [126.115.95.159]) :2025/05/31(土) 10:09:07.18 ID:XPnPIHF40
>>868
日本の取引所で換金したら課税の法改正ネタでの改正後?
現状だと太陽系の外での利益でも住んでる所で課税だから脱税目的じゃ無ければ使うメリットが無さそうな気がする。
大陸中国に住んでる奴にはメリット有りそうって話は聞いた事有るけど、トランプと習近平の突っ込みで香港は相当やばそうな感じだよな。
日本の取引所で換金したら課税の法改正ネタでの改正後?
現状だと太陽系の外での利益でも住んでる所で課税だから脱税目的じゃ無ければ使うメリットが無さそうな気がする。
大陸中国に住んでる奴にはメリット有りそうって話は聞いた事有るけど、トランプと習近平の突っ込みで香港は相当やばそうな感じだよな。
870 承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b3f-PZGQ [153.206.67.38]) :2025/06/05(木) 14:13:35.23 ID:fhKylvy00
で、結局5%ルールって使って平気なの?
>>866さんの言うルール外の情緒的で見えにくい部分VSちゃんばばさんの言う制度使って何が悪いで止まってるけど
5%ルールが認められる部分でタックスアンサーのNo.3258ってでの項目としては書かれてないよね
>>866さんの言うルール外の情緒的で見えにくい部分VSちゃんばばさんの言う制度使って何が悪いで止まってるけど
5%ルールが認められる部分でタックスアンサーのNo.3258ってでの項目としては書かれてないよね
871 承認済み名無しさん (ワッチョイ aba6-in7m [2400:2200:5b3:6996:*]) :2025/06/05(木) 14:23:16.56 ID:RAuDgqCn0
>>870
5%ルール自体は使っても問題ないですが、税務署が来た際に納得できる根拠をしっかり説明できることが前提なだけ
この先は、調査官や税理士とのやり取り・調整次第になります
ちゃんばばさんくらいに理論的に説明できれば、ほとんどのケースで問題なく通る(通される)と思います
とはいえ、「税務に100%の保証」は存在しないので、その点は理解しておく必要があります
5%ルール自体は使っても問題ないですが、税務署が来た際に納得できる根拠をしっかり説明できることが前提なだけ
この先は、調査官や税理士とのやり取り・調整次第になります
ちゃんばばさんくらいに理論的に説明できれば、ほとんどのケースで問題なく通る(通される)と思います
とはいえ、「税務に100%の保証」は存在しないので、その点は理解しておく必要があります
872 承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b3f-PZGQ [153.206.67.38]) :2025/06/05(木) 15:46:25.92 ID:fhKylvy00
>>871
その100%の保証はないの部分で理論武装していれば大体通るだろうってことだけど、>>867についてはどう思うので?
あと、取得価格が分からないことを納得させられる根拠って具体的にどんなこと想定して言ってますか?
その100%の保証はないの部分で理論武装していれば大体通るだろうってことだけど、>>867についてはどう思うので?
あと、取得価格が分からないことを納得させられる根拠って具体的にどんなこと想定して言ってますか?
873 承認済み名無しさん (ワッチョイ 9d6e-in7m [2400:2200:65a:b230:*]) :2025/06/05(木) 17:02:05.99 ID:WK8P5fyp0
>>872
正直ここまで細かいとこまで説明が必要となった時点で割と税務署怒らせてそう(本当に向こうが納得したらここまで来るまでに終わる)
そうするとは良くても他に所得あるとどこかにしわ寄せがきたりするし折り合いをどこでつけるかかと
取得価格がわからないのは他の通貨とかは全てここまでやって把握してます。ただこの通貨だけはこのレベル感でも出来ませんでしたとかかな
ちなみに自分は5%にはしてないけど、税務調査のときはの説明用に主な利益の詳細や取引所やウォレット別の大枠の収益データや3年の絡みの銀行の入出金、の経費の明細や大きな経費の説明資料とかで40枚くらい資料作って税務署に提示したりした
実際に細かく使ったのは10枚ちょいだったけど全体を見られてここまで出来てるなら大きなミスはなく大丈夫でしょうみたいな判定
後は税務署で検証するからの3年分の全データくださいとなってUSBで渡したよ
正直ここまで細かいとこまで説明が必要となった時点で割と税務署怒らせてそう(本当に向こうが納得したらここまで来るまでに終わる)
そうするとは良くても他に所得あるとどこかにしわ寄せがきたりするし折り合いをどこでつけるかかと
取得価格がわからないのは他の通貨とかは全てここまでやって把握してます。ただこの通貨だけはこのレベル感でも出来ませんでしたとかかな
ちなみに自分は5%にはしてないけど、税務調査のときはの説明用に主な利益の詳細や取引所やウォレット別の大枠の収益データや3年の絡みの銀行の入出金、の経費の明細や大きな経費の説明資料とかで40枚くらい資料作って税務署に提示したりした
実際に細かく使ったのは10枚ちょいだったけど全体を見られてここまで出来てるなら大きなミスはなく大丈夫でしょうみたいな判定
後は税務署で検証するからの3年分の全データくださいとなってUSBで渡したよ
875 承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b3f-PZGQ [153.206.67.38]) :2025/06/05(木) 17:22:29.87 ID:fhKylvy00
>>873
具体的にありがとうございます
あと、税務調査受けてるということですが、申告額どれくらいできた時の話ですか?
印象で申し訳ないのですが、リスクに対しての備えが素晴らしいと思うのだけど、そこまで手間かけるなら税理士に依頼して対応したほうが確かなのでは?とふと疑問なのです。
具体的にありがとうございます
あと、税務調査受けてるということですが、申告額どれくらいできた時の話ですか?
印象で申し訳ないのですが、リスクに対しての備えが素晴らしいと思うのだけど、そこまで手間かけるなら税理士に依頼して対応したほうが確かなのでは?とふと疑問なのです。
876 承認済み名無しさん (ワッチョイ 0d6c-in7m [2400:2200:650:cd39:*]) :2025/06/05(木) 17:43:00.35 ID:5/SDXxRi0
>>875
3年間で見られるんですが3年のの所得は合計3500万円くらいでした
税理士にお願いしてても税務調査が来ると説明責任は本人なので役割分担ですかね
今回も税理士には依頼はしてますが全データを処理してもらってるわけではないですし
は過去のFXみたいな強化案件らしいので3年で1000万円稼いでると確率は高いとかなんとか(大都市か地方かも重要らしい)
3年間で見られるんですが3年のの所得は合計3500万円くらいでした
税理士にお願いしてても税務調査が来ると説明責任は本人なので役割分担ですかね
今回も税理士には依頼はしてますが全データを処理してもらってるわけではないですし
は過去のFXみたいな強化案件らしいので3年で1000万円稼いでると確率は高いとかなんとか(大都市か地方かも重要らしい)
877 承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b3f-PZGQ [153.206.67.38]) :2025/06/05(木) 17:54:46.10 ID:fhKylvy00
>>876
総定額も分かりなるほどと思いました。
これは失礼しました。
ちゃんばばさんの総定がどれくらいでお話しされていたのが気になるところですが、お手数おかけしました。
総定額も分かりなるほどと思いました。
これは失礼しました。
ちゃんばばさんの総定がどれくらいでお話しされていたのが気になるところですが、お手数おかけしました。
878 ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-vyZQ [126.3.198.251]) :2025/06/06(金) 13:45:47.19 ID:QlHFZTXp0
>>870
>5%ルールが認められる部分でタックスアンサーのNo.3258ってでの項目としては書かれてないよね
pdfの25ページの一番下の
>【関係法令等】
>所基通達48の2−4
って
続く
>5%ルールが認められる部分でタックスアンサーのNo.3258ってでの項目としては書かれてないよね
pdfの25ページの一番下の
>【関係法令等】
>所基通達48の2−4
って
続く
874 承認済み名無しさん (ワッチョイ 9d6e-in7m [2400:2200:65a:b230:*]) :2025/06/05(木) 17:06:39.48 ID:WK8P5fyp0
後別で当然税法とかも印刷して提示もしました
当然確定申告の時はそんなことは不要なのでのざっくりした根拠資料1枚程度添付だけでokです
さっきのはもし税務調査がきたらって内容で
当然確定申告の時はそんなことは不要なのでのざっくりした根拠資料1枚程度添付だけでokです
さっきのはもし税務調査がきたらって内容で
879 ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-vyZQ [126.3.198.251]) :2025/06/06(金) 13:49:48.85 ID:QlHFZTXp0
続き
>所得税基本通達
続く
>所得税基本通達
続く
880 ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-vyZQ [126.3.198.251]) :2025/06/06(金) 13:54:40.17 ID:QlHFZTXp0
続き
(URL書けないな、色々細工したけど駄目)
>法第48条の2《暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法》関係
の
>(暗号資産の取得価額)
>48の2−4 暗号資産を売買した場合における事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額は、法第37条第1項及び第48条の2の規定に基づいて計算した金額となるのであるが、暗号資産の売買による収入金額の100分の5に相当する金額を暗号資産の取得価額として事業所得の金額又は雑所得の金額を計算しているときは、これを認めて差し支えないものとする。(令元課個2-22、課法11-3、課審5-12追加、令2課個2−12、課法11−3、課審5−6改正)
で、「これを認めて差し支えないものとする」って言ってるな。
そう言えば、昔に見た様な気が。
「法第37条第1項」は所得税法の必要経費の定番の計算ルールで、「第48条の2」は「暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)」。
(URL書けないな、色々細工したけど駄目)
>法第48条の2《暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法》関係
の
>(暗号資産の取得価額)
>48の2−4 暗号資産を売買した場合における事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額は、法第37条第1項及び第48条の2の規定に基づいて計算した金額となるのであるが、暗号資産の売買による収入金額の100分の5に相当する金額を暗号資産の取得価額として事業所得の金額又は雑所得の金額を計算しているときは、これを認めて差し支えないものとする。(令元課個2-22、課法11-3、課審5-12追加、令2課個2−12、課法11−3、課審5−6改正)
で、「これを認めて差し支えないものとする」って言ってるな。
そう言えば、昔に見た様な気が。
「法第37条第1項」は所得税法の必要経費の定番の計算ルールで、「第48条の2」は「暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)」。
884 承認済み名無しさん (ワッチョイ 22e9-uRqs [2400:2200:75a:36a3:*]) :2025/06/13(金) 13:36:42.85 ID:zGzl5p4T0
>>883
教えてくれるのは二重納付や還付金があるのに申告されてない時くらいかな
つまり手続きの誤りは教えてくれるけど自分の計算誤りの払い過ぎは教えてくれないよ
10年以上前は前者も教えてくれなかったけど今は電子化で手続きの誤りは簡単にわかるからみたい
教えてくれるのは二重納付や還付金があるのに申告されてない時くらいかな
つまり手続きの誤りは教えてくれるけど自分の計算誤りの払い過ぎは教えてくれないよ
10年以上前は前者も教えてくれなかったけど今は電子化で手続きの誤りは簡単にわかるからみたい
885 承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f54-xkro [115.36.24.192]) :2025/06/19(木) 10:26:46.98 ID:r3Q2R3/80
タイは今年から5年間非課税に決まったな
世界から富裕層を呼び寄せて金を使わせるタイと国民から毟り取るだけの日本
どこからこんなに差がついたのか
世界から富裕層を呼び寄せて金を使わせるタイと国民から毟り取るだけの日本
どこからこんなに差がついたのか
886 承認済み名無しさん (ワッチョイ df7b-qV7j [184.22.233.75 [上級国民]]) :2025/06/19(木) 11:24:43.09 ID:uIWXOEXi0
去年からタイに住んでるけど税金に関しては本当に天国ですわ。
国外源泉所得も無税で国内に持ってこれるようになるみたいだ*。
先月、新車を買ったけど自動車税は年間たったの4000円位だし車検も7年目まで無いうえに重量税なんて無いし自賠責保険もタダ同然。
ガソリンもハイオクがリッター140円位で変な税金もかかってない。
日本の自動車ユーザーが如何に搾取されてるかよく分かったわ。

(出典 kimini.online)
国外源泉所得も無税で国内に持ってこれるようになるみたいだ*。
先月、新車を買ったけど自動車税は年間たったの4000円位だし車検も7年目まで無いうえに重量税なんて無いし自賠責保険もタダ同然。
ガソリンもハイオクがリッター140円位で変な税金もかかってない。
日本の自動車ユーザーが如何に搾取されてるかよく分かったわ。

(出典 kimini.online)
887 承認済み名無しさん (ワッチョイ ff3f-8v1V [153.206.67.38]) :2025/06/19(木) 11:34:09.99 ID:io3TopBl0
>>886
国外源泉所得税無税で持ち込みははええね
数年タイに行ってないから住んでるなんて裏山
国外源泉所得税無税で持ち込みははええね
数年タイに行ってないから住んでるなんて裏山
888 承認済み名無しさん (ワッチョイ df7b-qV7j [184.22.233.75 [上級国民]]) :2025/06/19(木) 12:36:06.89 ID:uIWXOEXi0
889 承認済み名無しさん (スップー Sdda-rvWH [1.73.35.187 [上級国民]]) :2025/06/23(月) 14:24:23.12 ID:kuW39YJYd
海外取引所を利用しているのですが、税金が発生するタイミングはUSDTにしたタイミングと法定通貨にしたタイミングのどちらでしょうか?
890 承認済み名無しさん (スッップ Sdfa-dpXX [49.98.39.118]) :2025/06/23(月) 20:39:48.06 ID:2ZAB7kr4d
>>889
両方
両方
896 承認済み名無しさん (ワッチョイ 97dc-pB+m [2400:2412:9241:2c00:*]) :2025/07/01(火) 11:20:24.72 ID:MdjXIhuv0
✅ なぜの「利益4,000万円以上」で法人口座が有利になるのか?
◆ 個人と法人での税率の違い
区分 税率(目安)
個人(総合課税) 最大 55%(所得税45% + 住民税10%)
法人 一律 約23%〜25%(実効税率)
個人で利益が4,000万円を超えると、税率がほぼ最大55%に達します。
一方で、法人ならどれだけ利益が出ても税率は約23〜25%で頭打ちです。
◆ 実際の税額比較(ざっくり)
利益 個人の税額(約55%) 法人の税額(約25%) 差額(節税額)
4,000万円 約2,200万円 約1,000万円 約1,200万円
5,000万円 約2,750万円 約1,250万円 約1,500万円
👉 年間1,000万円以上の節税が可能になるケースも。
◆ 個人と法人での税率の違い
区分 税率(目安)
個人(総合課税) 最大 55%(所得税45% + 住民税10%)
法人 一律 約23%〜25%(実効税率)
個人で利益が4,000万円を超えると、税率がほぼ最大55%に達します。
一方で、法人ならどれだけ利益が出ても税率は約23〜25%で頭打ちです。
◆ 実際の税額比較(ざっくり)
利益 個人の税額(約55%) 法人の税額(約25%) 差額(節税額)
4,000万円 約2,200万円 約1,000万円 約1,200万円
5,000万円 約2,750万円 約1,250万円 約1,500万円
👉 年間1,000万円以上の節税が可能になるケースも。
898 承認済み名無しさん (ワッチョイ 7a54-sHGY [115.36.24.192]) :2025/07/02(水) 10:11:27.51 ID:KPVqfuPa0
🔥 SHINZOUコメント
仮想通貨で夢を掴んだ人ほど、税金の現実は重い壁になります。
「知らなかった」では済まされない税務署との攻防は、備え次第で天国にも地獄にも変わる。
あなたは理論武装してますか?
行動する前に、ここで学んだ知識を胸に刻んでおいてくださいね。
コメントする